
特に近年は、郊外の自宅を売却され、市内利便地のマンションに住み替えを希望されるお客様からの相談が増えております。当社では住み替え計画をお持ちの方の為に、安心のサポート体制を整えておりますので、どうぞお気軽にご相談下さい。
▲ Page top

原則としてペット飼育は禁止です。
しかし犬または猫については一匹のみ、管理規約に明記の飼育条件を満たすことにより許可制で認めるものとされています。
詳細につきましては何なりとお問い合わせ下さいませ。
▲ Page top

基本的には物件購入金額の2割が基準とされております。頭金(自己資金)を多くすることにより、借入額が少なくなり、同返済期間にすれば、月々の返済額を少なくすることができ、月々の返済額を同金額にすれば、返済期間を短縮することができます。
また、頭金(自己資金)が2割未満でも、各金融機関の諸条件を満たせば、ご融資が可能な場合がございますので、お気軽にスタッフへご相談下さい。
▲ Page top

工法や構造の違いよって数値は異なりますが、例えばグランディアパークウエスト(H16完成)の場合、建物のコンクリート部分(躯体部分)については、お隣との壁(戸境壁)が200mm、さらに上下階の床厚(スラブ厚)は325mmと、遮音性に配慮された設計がなされ、フローリング施工につきましても遮音等級L-45を確保しております。
その結果、完成後1年を迎えた時点で実施された『満足度アンケート』では、音についての質問は約7割の方より『全く気にならない』または『ほとんど気にならない』とご回答を頂戴しております。
上下遮音性能の評価基準 遮音等級の表
遮音等級 |
L-60 |
L-55 |
L-50 |
L-45 |
L-40 |
人の飛び跳ね
歩行音 |
よく聞こえる。 |
聞こえる。 |
小さく聞こえる。 |
聞こえるが意識することはない。 |
微かに聞こえるが、遠くから聞こえる感じ。 |
物の落下音
椅子の移動音 |
かなり聞こえる。 |
気になる。 |
聞こえる。 |
小さく聞こえる。 |
ほとんど聞こえない。 |
生活実感 |
スリッパの歩行音がよく聞こえる。 |
椅子を引きずる音がうるさく感じる。 |
椅子を引きずる音は聞こえる。 |
スプーンを落とすと聞こえる。 |
気配は感じるが気にならない。 |
▲ Page top

平成16年より愛媛県では『防犯モデルマンション登録制度』が発足しております。(社)愛媛県防犯協会連合会が定める「防犯モデルマンション審査基準」に適合する物件として、グランディア道後(第1号 H16.9)、グランディア札之辻(第2号 H17.10)が、認定を受けており、防犯性能の高い住環境をご提供させて頂いております。
詳しくはこちらへ・・・防犯マンションへ
▲ Page top

区分所有法によって定められた、区分所有者で構成する組合です。組合が管理する敷地や共有部分の保守・保全・修繕等の業務や、管理費・修繕費の保管・運用・支出等の会計業務などを行います。グランディアにおきましてはこれらの業務をグランディアビル管理(株)に委託して頂き、管理組合の方針に従い管理・運営の総合的なサポートをさせて頂いております。
▲ Page top

管理人の人件費や公租公課など、通常の管理に要する経費に充当する管理費とは別に、管理組合は一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕や、不足の事故その他特別の事由により必要となる修繕などに充てる費用の為に、修繕積立金を積み立てるものとしています。
▲ Page top

可能です。基本的に各住戸内の範囲であれば自由にリフォームできます。但し、工事内容を問わず、日時や工事期間、工事内容等は、管理組合に届出が必要となります。その他の共用部分の改修等については、管理組合の合意が必要となります。
▲ Page top

マイホームを取得する場合、主に4種類の税金がかかってきます。
1.印紙税 |
マンションの場合、売買契約書などに収入印紙を貼り、消印する方法で納付をしなければなりません。 |
2.登録免許税 |
土地や建物の所有権等を登記する場合にかかります。税額は取得した不動産の価額(固定資産税評価額)に一定の税率をかけた額を、登記申請時に納付しなければなりません。 |
3.不動産取得税 |
土地や建物などを取得した場合に地方税としてかかります。(※一定の要件に当てはまる場合、税額が軽減される特例があります。) |
4.固定資産税 |
土地や建物を所有している場合、必ずかかってくる税金です。固定資産税評価額に一定の税率をかけた税額を納税します。(※新築分譲マンションの場合、一定の要件を満たせば、5年間にわたり2分の1に減額される制度があります。) |
▲ Page top

はい。モデルルームは見て頂くためにあります。中には「計画も無いのに見学するのは悪い気がする」という方もいますが、今計画をお持ちの方も将来的にお考えの方も、まずはご覧頂きグランディアマンションについてご理解頂くことが一番の望みです。
▲ Page top

ご契約後のキャンセルの場合は、原則として支払済みの契約手付金(物件価格の5%)は戻って参りません。しかし購入申込みの時点(契約手続き前の段階)でのキャンセルの場合には、支払済みの申込証拠金(30万円)は全額返金されます。
▲ Page top

ある程度、時間的な余裕をもってモデルルームへお越し頂ける方が良いように思います。モデルルームではご自身の生活レイアウトをご想像頂いたり、オプション設備等の確認も大切です。『あまり時間がないから・・』と足早にモデルルームを後にされてしまっては、検討のために必要な情報を十分に感じて頂くことは困難でしょう。
▲ Page top

グランディアシリーズでは、各住戸内はもちろんですが、マンションの共用施設につきましても、今までにプレイロット(子供の遊び場)や、マナーハウス(宿泊施設)、スカイテラス、ラウンジなど、色々な要素の施設等で充実したマンションライフを送って頂けるように、ご提案させて頂いております。今後も新たなご提案要素などを含めた上で、物件開発をさせて頂きたく思っております。
▲ Page top

『GRANDIA(グランディア)』
フランス語の『GRAND(大きい)』と、古代ギリシャにあったといわれる理想郷『ARCADIA(アルカディア)』を組み合わせて作った言葉です。心までゆったりとしてくるような理想の住まいを提供したいという大進建設の気持ちを表しております。
▲ Page top

物件代金以外に必要となる諸費用の概算は、一般的に見て100万円前後を想定しておくと無難です。内訳として保証料など住宅ローンに関わる費用一式、登記費用一式、修繕積立基金などの初期徴収金、その他(印紙代等)が必要となります。
▲ Page top
ただお客様によって(住宅ローンの有無・借入額)、必要となる費用は異なりますので、確認が必要です! |